今回ご紹介する10選は、すべてこれらの要素を兼ね備えた、まさに「今」を代表するスイーツばかりとなっています。
1. 世界中で大ブーム!ドバイチョコレートの魅力
2025年最も話題となっているお菓子といえば、間違いなく「ドバイチョコレート」でしょう。

このチョコレートは、ドバイの高級ショコラティエ「フィックス デザート ショコラティエ」が発祥とされ、
ピスタチオクリームと
「カダイフ」
と呼ばれる極細麺状の生地を組み合わせた革新的なスイーツです。

調べたところ春雨に近いような形状をしています。
最大の特徴は、その独特な食感にあります。外側のチョコレートを噛むと、
中からザクザクとしたカダイフの音が響き、ピスタチオクリームの濃厚な味わいが口いっぱいに広がるのです。
日本では、
- ドン・キホーテ
- カルディ、リンツ
などで購入できます。
価格は500円から800円程度と、比較的手に取りやすい価格帯も人気の理由のひとつです。

ザクザク触感が好きな私にとっては気になる一品です!
2. 韓国発の健康スイーツ「グリークヨーグルト」
韓国での健康ブームと共に日本に上陸した「グリークヨーグルト」は、美容と健康を気にする女性を中心に爆発的な人気を集めています。

通常のヨーグルトから水分(乳清)を除いた濃厚なヨーグルトで、高タンパク質・低カロリーというのが特徴です。

とろみの強いヨーグルトというわけですね。
グリークヨーグルトの魅力は、その多様な楽しみ方にあります。
フルーツやグラノーラと組み合わせた
「ヨーグルトボウル」
は、見た目も華やかでSNS映えすることから、
若い世代を中心に大人気となっています。韓国カフェスタイルの美しい盛り付けは、まさにアート作品のような仕上がりです。
日本でも専門店が続々とオープンしており、
- 中目黒の「greekee(グリーキー)」
- 表参道の「& Yogurt(アンド ヨーグルト)」
などが注目を集めています。価格は1,500円から2,000円程度となっています。
3. フランス伝統のカヌレが再び注目される理由
フランス・ボルドー地方の伝統菓子「カヌレ」が、再び大きな注目を集めています。
外側はカリッと香ばしく、内側はもっちりとした独特の食感が特徴で、バニラとラムの香りが上品に香る焼き菓子です。

カヌレブームの背景には、専門店の増加があり、
大阪では
- 「ラ・スール」
- 「フェッタンボンボン」
- 「カヌレ堂」
など、こだわりの店舗が次々とオープンし、それぞれ独自のフレーバーや製法で差別化を図っています。
特に
「生カヌレ」
と呼ばれる、カスタードクリームが詰まったアレンジ商品が人気を博しており、
SNS映えする美しい外観と、一個300円から500円という手頃な価格も人気の要因となっています。

私は実際に食べたことがないので長年気になっていましたが、これを機に挑戦してみようと思います。
4. K-POP文化と共に広がるセンイルケーキ
K-POP文化の広がりと共に日本でも定着しつつあるのが「センイルケーキ」です。
韓国語で「생일(センイル)」は誕生日を意味し、韓国式の誕生日ケーキのことを指します。

センイルケーキの最大の特徴は、そのカラフルで個性的なデザインにあります。
推し活文化の影響で、
- アイドルの写真や好きなキャラクターをプリント
- テーマカラーでデコレーション
など、完全にオリジナルなケーキを作ることができるのです。
日本でもCake.jpなどの通販サイトでセンイルケーキの注文が可能で、価格は3,000円から8,000円程度となっています。

ファンの間では、推しの誕生日や記念日に特別なセンイルケーキを用意することが、
一種のトレンドとなっているそうです。
5. パリのパティスリーから日本へ「フラン」
フランスの伝統菓子「フラン」が、新たなスイーツトレンドとして注目を集めています。
カスタードクリームをパイ生地やタルト生地で包んで焼き上げた素朴な菓子で、プリンのような滑らかな舌触りと豊かな風味が特徴です。

2024年2月には東京・代々木八幡にフラン専門店「パケモンテ」がオープンするなど、
日本でも専門店が登場し始めています。
パケモンテでは、特殊な技法を使った多層のパイ生地に、こだわりのフラン液を流し込んで焼き上げ、
外側の
「パリサク」
と中の
「プルトロ」
という二つの食感のコントラストを楽しめるのです。
価格は400円から600円程度で、温かい状態でも冷たい状態でも美味しく楽しめるのが魅力で、
フラン専門店やパティスリーで購入することができます。

かわいい名前の響きですね。
お菓子の名前も人気に一役買っているのかもしれません。
6. イタリア・トスカーナ生まれのボンボローニ
マリトッツォブームの後に注目されているイタリアンスイーツが「ボンボローニ」です。

イタリア中部のトスカーナ州を代表する郷土菓子で、
ふわふわの発酵生地を揚げてクリームを詰め、砂糖をまぶした菓子パンのようなスイーツです。
ボンボローニの名前の由来は
「Bomb(爆弾)」
のような丸い形から来ているといわれており、
その見た目のインパクトも話題性の一つとなっています。
マリトッツォとの違いは、生地を焼くのではなく揚げることで、よりふんわりとした食感と食べ応えを実現している点です。

爆弾とは穏やかではありませんね。
中に詰められるクリームは、カスタードやチョコレートクリームが定番で、
価格は300円から500円程度となっており、イタリアンカフェや専門店で味わうことができます。
7. 韓国の新感覚スイーツ「クルンジ」
韓国で生まれた新感覚スイーツ「クルンジ」も注目を集めています。
クロワッサンと韓国語で
「おこげ」を意味する「ヌルンジ」
を組み合わせた造語で、
クロワッサンを平らに焼いてサクサクにした斬新なスイーツです。

クルンジの最大の魅力は、自宅でも簡単に作れることで、市販のクロワッサンを薄く延ばして、
フライパンで両面をカリッと焼き、砂糖やハチミツでカラメリゼするだけで完成します。
アレンジも豊富で、
- 生クリーム
- フルーツをトッピング
- アイスクリーム
と組み合わせたりと、様々な楽しみ方があります。
韓国カフェでは200円から400円程度で提供されており、DIY要素とSNS映えする見た目で若い世代に人気です。

韓国は近場で旅行しやすいというのもあり、
日本にも多くの韓国菓子情報が出回っている印象を受けますね。
8. SNSで話題!バーンアウェイケーキの演出
記念日やお祝いシーンで話題となっているのが「バーンアウェイケーキ」です。
ケーキの表面に可食ペーパーを設置し、火をつけて燃やすと下からメッセージや写真が現れるという、サプライズ要素満載のケーキです。

可食ペーパーが燃える演出は約30秒から1分ほど続き、その間のドキドキ感がSNSで大きな話題となっています。
価格は4,000円から10,000円程度と高めですが、特別な日の演出としては非常にインパクトがあります。
ケーキ店や通販で注文することができ、オリジナルのメッセージや写真を入れることも可能です。
誕生日やプロポーズなど、忘れられない瞬間を演出したい時に最適なスイーツといえるでしょう。

素晴らしい技術ですね。
お祝い事にはもってこいのケーキとなっています。
9. 東京駅限定の贅沢「バターミルフィユ」
東京駅のお土産として絶大な人気を誇るのが
「バターミルフィユ」
です。
バターバトラーが手がける東京ギフトパレット限定商品で、ヨーロッパ産発酵バターで仕立てたバタークリームを、
キャラメリゼで黄金色に焼き上げたサクサクのパイで挟んだ贅沢なスイーツとなっています。

この商品の魅力は、何といってもその限定性にあるのです。
東京ギフトパレットでしか購入できないという希少性と、
厳選されたヨーロッパ産発酵バターの濃厚な味わいが、お土産としての価値を高めています。

われわれ人間は限定という言葉に弱いですからね。
痛いところを突いてくる商品です。
価格は1,620円(5個入り)で、東京駅を利用する際にはぜひ購入したい逸品です。
サクッと軽い食感の中に感じられるコクと香りが絶品で、2024年の東京駅限定土産ランキングでも第1位を獲得しています。
10. インスタ映え抜群のアニマル串マシュマロ
最後にご紹介するのは、SNS映えで人気急上昇中の「アニマル串マシュマロ」で、
ひよこ、いちご、パンダなどの可愛い動物をモチーフにしたマシュマロが串に刺さった、見た目にも楽しいお菓子です。

このお菓子の人気の秘密は、その圧倒的な可愛さにあります。
一つ一つ手作業で作られた動物たちの表情は、見ているだけで癒されること間違いありません。
価格も200円から500円程度と手頃で、プレゼントやちょっとしたギフトとしても最適です。
通販やSNS販売で購入することができ、バレンタインやホワイトデーなどのイベント時には特に人気が高まります。
インスタグラムでの投稿も多く、若い世代を中心に広がりを見せているとのこと。

私は火であぶったマシュマロが好きなのですが、可愛すぎてできなさそうです。
それでも焼いて食べたい方は、キュートアグレッションを活用して頑張ってみてください。
まとめ:2025年注目のお菓子トレンド
2025年の話題のお菓子には、いくつかの共通したトレンドが見えてきます。
第一に、SNSでの拡散力が重要な要素となっていること。
- 見た目の美しさ
- 食べる時の音
- 独特な食感
など、動画映えする要素を持つお菓子が注目を集めています。
第二に、韓国やヨーロッパなど海外発のスイーツが多いことも特徴的です。

グローバル化の進展により、世界各国の美味しいお菓子が日本でも楽しめるようになりました。
第三に、健康志向の高まりを反映したスイーツも人気です。
グリークヨーグルトに代表されるように、美味しさと健康を両立できるお菓子への関心が高まっています。

美味しさと健康をとれるなら食べてしまうのもうなずけます。
これらの話題のお菓子を試してみることで、最新のスイーツトレンドを体験できるはずです。
ぜひ、気になったお菓子から挑戦してみてくださいね。きっと新しい美味しさの発見があることでしょう。
コメント