7月5日大災害説と芸能人の反応を徹底解説!予言騒動の真相と影響

地面 ニュース

2025年7月5日に大災害が起こるという予言が日本中を騒がせましたが、この騒動について詳しく知りたい方も多いでしょう。

この記事では、7月5日大災害説の真相と芸能人たちの反応を詳しく解説します。

この記事を読むとわかること

  • 7月5日大災害説の発端と内容
  • 芸能人たちの様々な反応と発言
  • 予言が外れた後の世間の反応
  • 観光業界への実際の影響
  • SNSでの拡散状況と社会現象

7月5日大災害説の発端とは

棒人間

たつき諒氏の「私が見た未来 完全版」

7月5日大災害説の発端は、漫画家・たつき諒氏が2021年に出版した「私が見た未来 完全版」にあります

この本は1999年に初版が発行され、

表紙に「大災害は2011年3月」と書かれていたことから、

東日本大震災を予言したとして注目を集めました

完全版では、

2025年7月5日に日本とフィリピンの中間あたりの海底が破裂し、東日本大震災の3倍もの津波が押し寄せる

という夢を見たと記述されています

この内容がSNSを通じて急速に拡散し、社会現象となったのです。

予言の具体的内容

たつき諒氏が見たとする夢の内容は以下の通りです:

  • 発生時期:2025年7月
  • 場所:日本とフィリピンの中間あたりの海底
  • 現象:海底の破裂(噴火)
  • 津波の高さ:東日本大震災の3倍
  • 影響範囲:太平洋周辺の国々

興味深いのは、後にたつき諒氏自身が

夢を見た日=何かが起きる日というわけではない

と軌道修正したことです。これは社会的影響の大きさを受けての発言と考えられます。

芸能人たちの反応を詳しく分析

スマホ

鈴木おさむ氏の「東京脱出宣言」

元放送作家の鈴木おさむ氏は、この予言に対して最も話題となる反応を示しました。

『週刊SPA!』の連載で、

7月5日は息子と2人で東京を離れる

と「東京脱出宣言」を行ったのです

鈴木氏は

「そわそわしたまま東京にいるのが嫌だから」

と理由を述べ、予言の真偽よりも自分の感情との向き合い方として行動したと説明しました。

しかし、この発言は賛否両論を呼び、

「不安を煽りすぎ」

という批判的な声も上がっています。

有吉弘行氏の辛辣な批判

お笑いタレントの有吉弘行氏は、7月6日のラジオ番組で7月5日の予言について痛烈に批判しました

「インチキが広まってましたけども。まあ、案の定何もなかったということで」

と述べ、「予言のおかげで防災意識が高まった」という声に対しても「うるせぇよ!」と一蹴しています。

ノート

有吉氏の発言は多くの人が感じていた本音を代弁したものとして、SNSで大きな反響を呼びました。

粗品のコント的言及

お笑いコンビ「霜降り明星」の粗品は、YouTubeチャンネルで7月5日の予言について独特な形で言及しました

「日本が終わる」

と思って貯金を全部競馬で使ったと絶叫し、

「売り上げが当たらないなら金を返せ」

と冗談交じりに語っています。

彼らしいコント的なアプローチですね。重いテーマを軽妙に扱った例として印象的でした。

その他の芸能人の反応

古市憲寿氏は、

「あれ、7月6日になっちゃったけど、地球ってもう滅亡したんだっけ」

と皮肉めいた投稿をして話題になりました

これらの芸能人の反応は、社会全体の予言に対する複雑な感情を反映していると言えるでしょう。

7月5日当日の状況と結果

挑戦

実際に起きたこと

2025年7月5日午前6時29分、鹿児島県のトカラ列島近海で震度5強の地震が発生しました

この地震について、気象庁は予言との関連性を

全くの偶然

と強く否定しました

SNSでの反応

7月5日当日、SNSでは「予言の時間」「予言の日」がトレンド入りしました

特に午前4時18分(たつき諒氏が夢を見た時間)には、多くのユーザーが注目し、

YouTubeの地震情報チャンネルには20万人の視聴者が集まったという報告もあります。

男性

結果として大きな災害は発生せず、

「生きてます」「何も起きませんでした」

という安堵の声が多数投稿されました

観光業界への深刻な影響

本

香港からの観光客激減

この予言は特に香港で大きな話題となり、香港からの日本行き航空券の予約が前年同期比で50%減少しました

香港の航空会社は日本便の減便を実施する事態にまで発展しました

国内観光地への影響

  • 福岡市の着物レンタル店では外国人観光客の予約が7月に激減
  • 北海道・美瑛町の観光バス会社でも6月中旬から7月7日までの外国人観光客の予約がほぼ全てキャンセル
  • 富士山の登山客にも影響が及び、山梨県側の中国人登山客が大幅に減少

山小屋関係者によると、7月前半の中国からの宿泊予約が相次いでキャンセルされたとのことです

気象庁の異例の対応

温泉街

科学的見地からの否定

気象庁の野村竜一長官は、

現在の科学的知見では、日時と場所、大きさを特定した地震予知は不可能

と明言し、予言を「デマ」と断言しました

これは異例の対応であり、予言の社会的影響の大きさを物語っています。

まあ、予言に対して科学的予知がどうこう言われても、という気はしますがね。

統計的事実の提示

気象庁は以下の統計を示して、予言の偶然性を説明しました。

  • 日本では年間約2000回の震度1以上の地震が発生
  • 2016年には6587回の地震が発生
  • 多い日には1日10回以上の地震が発生

これらの数字は、日本が地震国であり、予言が当たったように見えるのは偶然に過ぎないことを示しています。

社会現象としての考察

はてなマーク

なぜ予言は拡散したのか

この予言が広まった背景には、現代社会の特徴的な要素があります。

  1. SNSの爆発的拡散力
  2. 南海トラフ地震への潜在的不安
  3. 東日本大震災の「的中」という先例
  4. 不確実な未来への恐怖

信州大学の菊池聡教授は、

「生死を左右する重大な問題なのに、いつ地震が起きるのかは分からない。その不安に訴えかけたことが、拡散の要因」

と分析していました。

過去の類似現象との比較

1999年のノストラダムスの大予言と今回の現象には共通点があります。

しかし、決定的な違いはSNSの存在です

現代では情報が瞬時に世界中に拡散され、経済的な実害まで生じる規模となりました。

予言が外れた後の反応

驚く人

批判と擁護の声

予言が外れた後、SNSでは様々な反応が見られました。

批判的な声

  • 「嘘つき」「責任を取れ」
  • 「損害賠償を請求すべき」
  • 「不安を煽っただけ」

擁護的な声

  • 「防災意識が高まった」
  • 「何も起きなくて良かった」
  • 「備えるきっかけになった」

個人的には、この現象は現代社会の情報リテラシーの重要性を改めて浮き彫りにしたと感じています。

たつき諒氏の最終的な見解

たつき諒氏は最終的に以下のコメントを発表しました。

「私自身は、2025年7月に災難が起こるという夢を見ただけで、日付までは特定しておりません。

この話題をきっかけに、防災意識が高まったことについては、よいことだと感じています」

この発言は、予言者としての責任と社会的影響を意識したものと考えられます。

まとめ:現代社会への教訓

砂時計

7月5日大災害説は、科学的根拠のない情報が現代社会に与える影響の大きさを示した象徴的な事例となりました。

芸能人の反応も多様で、それぞれが異なる形で社会の不安に向き合う姿勢を見せましたね。

この騒動から学ぶべきは、情報の真偽を見極める力の重要性と、科学的根拠に基づいた冷静な判断の必要性です。

今後も類似の予言や噂が現れる可能性がありますが、私たちは今回の経験を活かし、より冷静に情報と向き合うことが求められています。

洗濯物

そして何より、日頃からの防災準備こそが最も大切であることを改めて認識すべきでしょう。

コメント

error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました